『新説幕末明治維新』

筆者の研究と創作を交えた新説で幕末・維新を書いてみます。新しい<読み物>として捉えて頂ければ幸いです

あくまでも【創作】として書いていきます。たくさんの歴史愛好家さん達と、それぞれの歴史観を共有できるような場所になればいいなと思っています

※※※※※記事に使う画像は、ネット上から無断で使わせて頂こうと思います。宜しくお願いします(ルール上問題ないのかな・・・汗)※※※※※

『西南戦争以後の明治日本』


【自由民権運動の高まり】


みなさんこんにちは。今日は西南戦争終結後の明治日本について簡単に書いていこうと思います。


<その後の明治日本>


自由民権運動とは、帝国議会(国会)を設立し、民主的に決まりごとを作り、国家運営を行っていく思想に基づいた活動のことを指します。明治13年、愛国社の大会が開催され、10万人近くの署名を集める。板垣退助は自由党福地源一郎は立憲帝政党、大隈重信は立憲改進党を設立し、国会設立を目指し活動を行う。


明治18年、太政官制度を廃し、内閣制度を導入初代内閣総理大臣には、伊藤博文が就任。明治22年、大日本帝国憲法発布。明治23年、教育勅語が発布される。


<初代内閣発足時閣僚名簿>


内閣総理大臣 伊藤博文(長州)
外務大臣   井上 馨(長州)
内務大臣   山縣有朋(長州)
大蔵大臣   松方正義(薩摩)
陸軍大臣   大山 巌(薩摩)
海軍大臣   西郷従道(薩摩)
司法大臣   山田 顯義(長州)
文部大臣   森  有禮(薩摩)
農商大臣   谷  干城(土佐)
逓信大臣   榎本武揚(旧幕臣)


<帝国憲法発布時内閣閣僚名簿>


内閣総理大臣 黒田清隆(薩摩)
外務大臣   大隈重信(佐賀)
大蔵大臣   松方正義(薩摩)
陸軍大臣   大山 巌(薩摩)
海軍大臣   西郷従道(薩摩)
司法大臣   山田 顯義(長州)
文部大臣   森  有禮(薩摩)
農商大臣   井上 馨(長州)
逓信大臣   榎本武揚(旧幕臣)


<大日本帝国憲法の特徴>


①立憲君主制(軍の統帥権・統治権・立法権は天皇にある)
②議会制度(衆議院と貴族院の二院制を採用し封建制を否定)


※現在の日本国憲法との相違点についてはまたの機会に紹介しようと思いますが、聖徳太子が作った十七条の憲法は廃止になっているわけではありません※


議会と憲法を制定した事で、いよいよ世界と対等に外交を行っていくことになります。


って、ことなんで~今日はこのくらいにしておくけんっ(笑)

×

非ログインユーザーとして返信する