『新説幕末明治維新』

筆者の研究と創作を交えた新説で幕末・維新を書いてみます。新しい<読み物>として捉えて頂ければ幸いです

あくまでも【創作】として書いていきます。たくさんの歴史愛好家さん達と、それぞれの歴史観を共有できるような場所になればいいなと思っています

※※※※※記事に使う画像は、ネット上から無断で使わせて頂こうと思います。宜しくお願いします(ルール上問題ないのかな・・・汗)※※※※※

『士族の反乱』

【士族の反乱】
みなさんおはようございます。今日は士族反乱について説明をしていこうと思います。


<士族の反乱>


明治維新により、秩禄処分や断髪廃刀などが行われ、武士の特権や収入の道を絶たれた士族たちは<不平士族>と呼ばれ、彼らが政府に対し反乱を起こした一連の流れを士族反乱>と言います。


①佐賀の乱 1874年(明治7年)
俗にいう征韓論争に敗れ、下野した江藤新平が蜂起。鹿児島の西郷隆盛と連携を希望するも叶わず、佐賀県庁を襲撃するが、約一か月後鎮台や近衛師団により鎮圧。江藤は臨時裁判所にて斬首となる。


②敬神党の変 1876年(明治9年)
肥後士族、太田黒伴雄らが廃刀令に反発して起こした反乱。熊本鎮台司令長官と県令などを殺害するも、わずか一日で鎮圧される。熊本三大派閥(学校党・勤皇党・実学党)の一つで、林桜園に学んだ勤皇党の反乱であるとも言える。幕末四大人斬りに数えられる河上彦斉は、アニメるろうに剣心のモデルであると言われている。


③秋月の乱 1876年(明治9年)
敬神党の変に呼応して、福岡県秋月の士族、宮崎車之助らが蜂起するが、熊本鎮台小倉歩兵第14連隊を指揮する乃木希典により、鎮圧される。首謀者は臨時裁判所にて斬首。


④萩の乱 1876年(明治9年)
敬神党・秋月の乱に呼応する形で山口県士族前原一誠が蜂起。後の内閣総理大臣となる田中義一も参戦している。前原一誠は松下村塾出身で、維新十傑にも選ばれている人物。約一か月後、広島鎮台及び大阪鎮台により鎮圧。前原ら首領は臨時裁判所にて斬首。


この一連の士族反乱に、翌年反乱を起こす鹿児島西郷軍が何故呼応しなかったのか。その理由については未だ謎に包まれているのですが、西郷は、この反乱の流れが起こることについては予測ができていたと思われます。


それはそうです。維新を実行するということは、この世から殿様を始めとした武がいなくなることを意味していたからです。ですから、維新後、すぐに御親兵と呼ばれる近衛師団(天皇を護衛する軍隊)や、陸海軍を創設して、武士を再就職させる手順を踏んでいます。


それら、士族の働き先として朝鮮への出兵があったのではないでしょうか。決して征韓ではなく、兵を連れての外交という感覚です。それで士族の不平を発散させる狙いがあったのだと思われます。その朝鮮行きを、天皇の許可を得ていながら岩倉に取り消しにされた。



あらあら、またまた岩倉ちゃんですかぁ・・・(涙)


戦略的には、筆者は西郷に賛成です。隣国の清が侵略を受けている状態で開国をしたわけですから、日本を補給基地にして、朝鮮を経由すれば中国大陸やロシア大陸に侵攻を許してしまう。ですから、朝鮮としっかり連携し、アジアを侵略から守る必要があった。


朝鮮半島は、アジアを侵略する際、軍事上の最重要拠点となります。その後の日露戦争の際にも、それははっきりと露顕していますよね。


要するに、西郷は政治家ではなく、やはり軍人だったということなんでしょうね。軍人の戦略を、政治家である大久保や公家である岩倉に認めて貰えなかった。だから辞職したのでしょう。よ~くわかります。筆者が同じ立場でも、そりゃ辞めますよ(笑)


明治6年の政変(征韓論争)に敗れた以上、西郷と共に下野した多くの士族たちが、西郷と共に挙兵して、現政権を打倒しようとする動きが出てくるのは当然です。でも、ここで大きな内乱を起こして喜ぶのは外国勢力です。だから呼応せずに、我慢したのではないかな


ってことなんで~、次回は国内最大の内戦について書いてみるでごわんそかい(笑)

『明治新政府』

【明治新政府の政策】

みなさんおはようございます。今日は明治政府が行った主な政策について触れてみます。
現代にまで影響を及ぼしている政策が多くある点にも、ご注目頂ければ幸いです^^


<新政府の主な政策>


①天皇を江戸に移し、東京と改称する(正式に東京へは遷都していません
②幕府や摂政・関白を廃し、天皇の下に総裁・議定・参与の三職を設置
三権分立による、太政官制度を設置
版籍奉還(旧藩主の特権を奪う1)
廃藩置県(旧藩主の特権を奪う2)


⑥学制改革・地租改正・太陽暦の採用
⑦徴兵令を公布し、帝国陸軍及び帝国海軍の設立
鎮台の設置 (東京・仙台・名古屋・大阪・広島・熊本)
琉球王国を沖縄県として日本国編入(琉球処分
戸籍制度の確立(壬申戸籍)


⑪秩禄処分(士族反乱の要因1)
⑫断髪廃刀令(士族反乱の要因2)
⑬江戸時代の貨幣制度を改め、通貨単位を【円】に統一
日本銀行の設立
郵便制度・鉄道制度の設置


⑯神仏分離令の公布
司法制度導入(民法・刑法・商法)
義務教育制度導入
帝国議会の開設(国会)
大日本帝国憲法の発布



以上が、明治新政府が行った主な政策となります。①の東京遷都については、正式に遷都が行われていませんので、事実上、現在も首都は京都であるということになります(笑)


そして、⑪と⑫が要因となった士族の反乱については、次回の記事で触れていくことにします。


全くの余談になりますが、⑥の太陽暦の採用。これってみなさん何の疑問もお持ちではないと思いますが、実は非常に重要なんじゃないかと筆者は考えているんです。


それまで、太陰暦を採用していた日本が、1872年(明治5年)12月3日を強引に太陽暦1873年1月1日に改暦したのです。経済上や日常生活上非常に混乱したであろうことは、容易に推測できますが、今を生きる私たちにも関係がありませんか?それは占いに於いてです。


筆者の考えるところに拠ると、星座占いなどは、自分の生まれた日を基に星座を決めていますよね。それを旧暦に当てはめてみると、1個分星座がズレてしまうはずです。ですから、現在自分で思っている星座と、ズレた星座の両方で占う必要があると思うのです(笑)


ってことなんで~、歴史の話から乙女チックな話に脱線しちゃったでごわすっ(恥)

『維新十傑』

【維新十傑】


みなさんおはようございます。今日は維新十傑について簡単に紹介をします。


<維新十傑>


明治新政府発足時の中心人物であり、維新の大業を成した功績を称えられ、十傑と呼ばれています。しかし、なんとも不可思議な部分があるのです。では簡単に説明しますね。


西郷隆盛(薩摩)②大久保利通(薩摩)③小松帯刀(薩摩)
木戸孝允(長州)⑤大村益次郎(長州)⑥前原一誠(長州)⑦広沢真臣(長州)
江藤新平(肥前)⑨横井小楠(肥後)⑩岩倉具視(公家)


まずは、前回の人物伝で紹介していない人物について、簡潔に説明をすることにします。


小松帯刀。薩摩藩家老、大政奉還などに尽力するが明治3年病にて死去。享年36。
大村益次郎。戊辰戦争で活躍。日本陸軍創始者。明治2年暗殺により死去。享年45。
前原一誠。長州士族。新政府参議を務めるも萩の乱を起こし明治9年刑死。享年42。
広沢真臣。長州藩士。新政府参与を務めるも、明治4年暗殺により死去。享年39。
江藤新平。肥前藩士。新政府法務卿を務めるも、佐賀の乱を起こし刑死。享年40。


それにしても、みんな若いですよね~~やっぱ政治家は若くないとダメですね


<不可解な点>


①薩長土肥と呼ばれる維新の雄藩ですが、土佐の人物が一人も十傑に存在しないこと


②逆に、薩長土肥ではない、肥後の横井小楠が存在すること


③維新十傑が明治16年までに全員死亡していること


④同じ公家なのに、格上の三条実美は存在しないこと


⑤福岡県は筑前と筑後、大分県は豊前と豊後であるのに対し、肥前(現長崎県と佐賀県)と肥後(現熊本県)は分かれていること。


土佐の人物は何故誰も居ないのでしょう。薩摩の小松が居て、土佐の後藤象二郎はいない。
同じ肥州同士で、肥前の江藤との横井がいるのに、肥後は雄藩ではない。そして明治16年の岩倉を除いては、大久保の明治11年を最長に全員死亡してい


ってことはですよ、するってぇとですよ・・・つまり・・・・


明治天皇のすり替えを知っている人物が消されてしまっている時期


だと判断できませんか?坂本龍馬や中岡慎太郎はもちろん、安政の大獄などでも、その事実を知っていた人物はその多くが消されてしまっています。


十傑の人数構成を見てみると、薩摩3人長州4人肥前1人土佐0人となります。それに肥後の横井小楠が入るという感じですね。


この構成をみるだけでも、薩摩と長州の田布施の同盟であるということが浮かび上がってきませんか?そして、その案を作成した人物が、横井小楠であるという真実味


源氏と平氏のバランスについて、明治初年頃は、均衡が図れていたように感じますね。しかし、維新後実際に政治を行っていく中で、徐々にこのバランスが崩れだしたのではないかと筆者は考えています。そして、前回も書きましたが、岩倉具視の野望が炸裂、暴走を始めたのでしょう(笑)


バランスが崩れた結果、天皇をすり替えた事実が表面化してしまう危険度が増すことになりかねない。それを恐れた派閥に依る証人の隠滅工作と言えそうです。


スタート直後は、源氏と平氏が協力をしようとしていた計画から、次第に平氏の復権を狙う派閥に依る抗争に発展、それが明治6年の政変(征韓論争)明治10年の西南戦争へとつながっていったのではないでしょうか。


     ※十傑については、研究者によって諸説があるものと思います※


って、ことなんで~~今日の話はあんまり面白くなかったでごわすなぁ(涙)

『大政奉還と王政復古』

【大政奉還と王政復古】

みなさんおはようございます。今日は大政奉還と王政復古について簡単に書いてみます。


<大政奉還>
1867年(慶応3年)将軍徳川慶喜が、政権の返上を明治天皇に奏上し認められたこと。


<王政復古の大号令>
大政奉還を受け、明治天皇が以下について宣言したこと


①江戸幕府の廃止 
②摂政関白を廃し三職を設置
③天皇を中心とした新政府の樹立


さて、ここで問題です。大政奉還を宣言した徳川慶喜、それを受けて天皇が王政の復古を宣言し、新政府が樹立され、明治維新が速やかに終結した。はずですよね。史実では、このあと戊辰戦争が勃発してしまいます。


おかしいですよね。絶対戦争になる流れではありませんよね(*   *)。。。


旧体制側が、新体制側に権力を返上し、新体制側が新しい体制について宣言したわけです。こんな見事な政権交代は世界でも類を見ません。それほど鮮やかな政権交代です。では、なぜこの後、戦争が起こったのか・・・・・


はい、それはあの岩倉具視です。王政復古の大号令の書面を実際に作った人物が岩倉なのです。その書面には、はっきりと【源徳川慶喜】宛と記されています。横井小楠の案では、恐らくそのシナリオはなかったでしょう。


小楠の案では、外国の脅威排除と外交を迅速に行う目的で、徳川家一族が権力を握る幕府ではなく天皇を中心とした政権を作り、有力大名が力を合わせて、天皇を助けながら外圧に対抗していく。そのために平氏と源氏が協力をするという流れだったはずです。


だからこそ、松平春嶽は横井小楠の案を採用したのです。日本が平氏と源氏の2つに分かれ、いがみ合っている場合ではなかった。小楠の案は、当時誰も考えつかなかった妙案だったはずです。


しかし、長い間、公家の間でも常に虐げられる立場にあった岩倉。どうしても岩倉自身の復権を果たしたかったのではないかと推測できます。そのために、平氏に協力的な立ち振る舞いをしたのかも知れません。若しくは、養子に入る以前の家柄が平氏だったのかもわかりません。


坂本龍馬が暗殺された大きな理由のひとつにもなったということです。岩倉具視にとっては、非常に余計なことをされてしまったわけです。ですから、大政奉還を土佐藩主に奏上した龍馬と、実行した慶喜がとても憎らしいと感じたんじゃないかな。


そんな理由から、作った書面にわざわざ<源氏の徳川慶喜へ>と書いたのだと思います。


徳川慶喜としては、自ら政権を返上することで、明治新政府内に於いて、旧幕府側の人材を多く再就職させることが可能だと判断したのでしょう。また、徳川家の存続にも繋がると考えたはずです。非常に優秀な将軍の身の処し方だと感じます。


それを、岩倉や平氏の公家が許したくなかった。ですから、無理やり戦争を起こして徳川を賊にする必要がありました。そして、実際戦争が起こると、錦の御旗と呼ばれる天皇の旗を勝手に作成し掲げたため、実質上旧幕府軍は賊軍と呼称されてしまい戦意を喪失。結果敗れてしまうことになってしまいます。


この流れは、少し先で書く予定ですが、西南戦争の時にも発生します。そして、時は流れ、真珠湾攻撃の際にも同じ事象が起こります。


現在の言葉で説明するならば、完全な公文書偽造及び行使という犯罪に該当しそうな行為です。筆者の嫌いな言葉に<勝てば官軍>というものがあります。要するに、勝ったほうが正義であり、その途中の出来事は、多少インチキでも勝つために必要だったから不問にしようという考え方を象徴しています。


この考え方は、明治維新後現在に至るまで脈々と続いていて、企業や政治の世界などにも色濃く反映されています。アメリカを代表とする、資本主義の考え方の根本であるわけです。自分が生き残るためであれば、他者を陥れても仕方がない。焼肉定食、いや、弱肉強食であるという世界です。歴史の書き換えにもこの考え方が生きていると言えます。


この考え方が存在する限り、世界はいつまでも戦争を辞めることができません。明治維新が西洋の文化を取り入れるきっかけとなったわけですが、同時に個人主義の精神も取り入れてしまったことになります。


また、維新から先、日本は文明開化を迎えるわけですが、昭和の時代まで延々と戦争の歴史を辿ることになってしまいます。平氏の特徴である、どちらかと言えば好戦的という面が顕著になっていくということです。


ってことなんで、簡単にと言いながら結構長くなってしまった。すまんでごわすっ

『幕末最大の謎④』

【八咫烏やたがらす】


みなさんおはようございます。今日は八咫烏について簡単に説明しようと思います。


<八咫烏>
ヤタガラスとは、神話に登場する導きの神。道に迷った神武天皇を道案内したと伝えられています。三本の足は【天・地・人】を表すとされ、人々を正しい道へ誘うとも言われており、太陽信仰の象徴であるようです。また、日本サッカー協会や自衛隊のシンボルマークにもなっていますよね。


和歌山県の熊野三社で祀られているのですが、大正時代後期頃、ドイツ軍の将校がこの熊野大社那智大社で修行をしていたそうです。その将校が帰国した後、ナチスドイツが結成されています。那智’Sドイツってことなんじゃないでしょうか(笑)だから日本と同盟を結んだ。違うかな(汗)


話を幕末に戻すと、和歌山県や隣の三重県は、重要な神社や忍者の里があることで有名ですよね。長州の平氏本家と薩摩の源氏本家の重要拠点がそれぞれに生活を営んでいると考えることができます。


日本国内に騒乱や大災害などが生じた際、天皇家を守り、国の民を救う仕事を迅速に行う必要があります。有事に対し常に備えている存在であるということです。調べたところに拠ると、戸籍を持たない集団だそうで、通常は一般人と共生して生活をしているようです。また、全国に散らばって存在しており、全体で数万人の規模を有するとのことでした。


幕末の混乱期、鎖国を解いて諸外国と渡り合う必要が急激に生じました。そのため、天皇をすり替え、幕藩体制を解体し、新しい国づくりを行うべきであると判断したのでしょう。それが、明治維新が起こった最大の理由であると筆者は考えます。


坂本龍馬や西郷隆盛が、英雄として活躍したように教科書や歴史書では描かれていますが、そんな単純な漫画のような話ではありません。きちんと管理をしている組織が確実に存在します。それが、八咫烏であると確信しています。


当然、令和の現在もその組織は存在し続けていますし、その存在があったからこそ、日本は世界で最も長く存続している国であると言えるわけです。ですから、日本という国はとんでもなく素晴らしく、また恐ろしい国であるということになります。


筆者は、北海道から沖縄まで、歴史深い場所を数年間旅したのですが、その土地を訪れたからこそわかること。これが多く感じられました。本で読んだり、パソコンで知った情報だけでは確信が得られません。自分の仮説を確認するには、やはりその場所に立つことです。そして空気に触れること。それがとっても大切ですね(笑)


ってことなんで~そろそろ幕末の最大の謎についてはここらで終了でごわすっ